キャラクター作成部分というよりはキャラクター作成パートと言った方がそれっぽい気がしたんだが、もっと良い言い方があるんだろうか。キャラクター作成モジュール?シーケンス?
完璧ではないけど、そこそこよくできたと思う。こういうゲームを作ったことがないし、ゲーム会社に勤めていたこともないから、プロからすればいろいろ甘いんだろうけど、一人で全部作るとなると、この程度が限界かも。と言っても、まだお披露目するわけにはいかない。
本当は3月末までには作りたかったんだけど、丸1か月遅れた。まあでもキャラクター作成ではあっても、裏でやることがそれなりにあった。途中で方針を変えて、できる限りのことをやった。1アカウント複数キャラは当然としてもキャラクタ名を同じにするか、別々にするかでかなりの差があって、全部同じキャラ名にしておけば相当楽ができたんだが、ここは最初からしっかり作り込んでおこうって頑張った。
あんまり頑張って2年も3年もかけて作って誰も遊んでくれなかった、なんてことになったら目も当てられないけど、だからって手抜きしまくりってのも違うと思う。ただし、完成させてから公開する気は全くない。このゲームはたぶん完成しない、というか完成させたくない。ずっと作り続けていきたいと思っている。できるだけ早くカタチにして、一部分だけでも公開するつもりだが、それがいつになるか。遅くても9月までには公開したい。できればもっと早くだけど、相当難しいものがあると思う。
昨年9月から約半年間Unreal Engineの勉強をして本格的に作り始めたのが2月頃だったのかな。でもまだゲーム本体じゃなくて、前処理みたいなところばかり、キャラクター作成画面を除けば俺の得意分野ばかりやっていた。ついにここからゲームそのもの、アニメーションやコリジョン、ゲームマップの制作に入っていく。効果音や画面のエフェクトもか。果たして上手く作っていけるんだろうか。3Dキャラクターのアニメーションなんて一度も作ったことがないから見当もつかない。
今日はこの後、以前言っていたフェードイン・フェードアウト処理を作るつもりでいる。その後はキャラクターのアニメーションに取り組む。当初は作る気がなかった敵AIもやる。敵AIを作ってそいつを攻撃したり、そいつに攻撃させたりしてみないとアニメーションもコリジョンも作りようがなさそうだから。ぶっちゃけ最初の公開時点ではエフェクトなんてなくてもかまわないと思っている。そこを端折って、この辺りがどれくらいの期間で作れるかで公開時期が大幅に変わっていきそう。
コメント