【Blender】基本モデルとリギング

この記事は約1分で読めます。

やっぱりIKリグってのは自分で作ってやらなきゃいけないらしい。でも次の神動画が懇切丁寧に教えてくれる。

【Blender】リギング入門講座 ~初心者向けに親子関係、リグの作り方、IKとFKを解説~
リギングの入門講座です。ボーン、親子関係、リグの作り方、IKとFK、カスタムシェイプなどを解説しています。Twitter→【お借りした音楽】フリーBGM DOVA-SYNDROME効果音ラボ0:00 はじめに0:24 リギングとは何か1:2...

Cascadeurというのを使えばソフトがやってくれるのかもしれないが、俺はBlenderを使うことにして正解だったと思う。

ただし、この神動画はUnityのボーンで教えてくれているので、UEのボーンだとどうしていいのかよく分からなかったりする。チェーンの長さを変えればいいのか?UEのボーンってか正しくはアーマチュアだと思うが、無駄にボーンが多い=関節が多い。前腕は骨一本じゃなきゃおかしいはずだけど、UEの前腕のボーンは複数ある。上腕も大腿骨も脛も。リアルを追及すると逆にリアルじゃない骨にしなきゃならなかったりするんだろうか?UEはゲーム以外のことも考えていたりするからなのかも。

一度はゼロからアニメーションとアニメーションシーケンスというのも作ってみるしかなさそうなので、先ずはVRoidの骨で作ってみようかと思う。たぶんこれだとUnityに近いんだろうし、Mixamoも近いんだと思う。

コメント

タイトルとURLをコピーしました