数日前に【UE5】キーコンフィグを作るの中で次のように言った。
発想を変えて、3D空間にあるものをUMGに反映して前後関係を~とも考えたんだが、たぶん無理だ。マテリアルで何とかできないか?と色々やってみたが、マテリアルが俺には難しすぎて無理そうなのと、Scene Capture 2Dなるものがあることも分かったが、それで写し取っても奥行きは分からない。そもそもviewportがそれなんじゃないのか?でも、そこの処理を変えるならエンジンを弄るしかないんだろうから、そんなの無理だ。
でもエンジンのviewportを弄らなくても、独自のものを実装できるようになっているらしい。(もしかしたらEditorのみ?)

[UE4]独自の描画を行うViewportを作る ① ViewportClientとCanvas|株式会社ヒストリア
執筆バージョン: Unreal Engine 4.22 こんにちは、エンジニアの小倉です。 今回は、エディタ拡張などで使える、描画内容をカスタムしたViewportの作り方を前後編にわけて紹介します。 上記画像は、今回と次回の記事で得られる...

[UE4]独自の描画を行うViewportを作る ② ShaderとRHI|株式会社ヒストリア
執筆バージョン: Unreal Engine 4.22 こんにちは、エンジニアの小倉です。 前回に引き続き、エディタ拡張などで使える、描画内容をカスタムしたViewportの作り方を前後編にわけて紹介します。 上記画像は、前回と今回の記事で...
Just a moment...
Just a moment...
Just a moment...
いざという時は自分で何とかできるようにしてくれているのかな?ざっと見た限りでは俺のレベルじゃ何とかできそうもないけど。
コメント