【UE5】MetaSoundを使う

この記事は約1分で読めます。

サウンドに嵌ったついでに新しい機能だという話のMetaSoundを使ってみる。

こちらを参考にさせてもらった。

UE5 MetaSoundで音を鳴らすテスト - Qiita
概要 UnrealEngine5の新機能 MetaSound で単純にサウンドデータを再生してみるテストです。 イントロ付きループサウンドの再生テストもしてみます。 更新履歴 日付 内容 2023/03/23 初版 参考 以下の記事を参考に...

サウンドキューの時は、プロパティ値がずらっと並んでいて設定が大変そうに思えた。とは言え、設定できる項目は決まっている。

このMetaSoundは一見すると非常にシンプル。だけど、スピーカーに出力する前に何かの処理をさせたければノードをいくらでも付け足せる。ステレオの右チャンネルだけディレイさせたければ、ディレイ関数を付け足してから右チャンネルにアウトプットすればいい。何もする必要がなければ何も付け足さなければいい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました