UE5の勉強を始めてから1年1か月。実際にゲームを作り始めてから約8か月。これでもタグをつけて何かできるということは知ってたけど、使ったことがなかった。
勉強を始めたばかりの頃はUE5の公式ドキュメントを読んでた。プロジェクト設定なんかも真面目に読んでた。用語とか全然分からなかったから、とにかく読むしかないってなった。その中にタグをつけて色々できるって説明があった。
だけど、何がどう便利なのか分からなかったし、ブループリントで作る場合に必要になるのかな?とかって感じだった。ブループリントの使い方とか何にも知らなかったし。
で、だいぶ経って、マップに予約して入ることができるようになったが、チーム分けをどうするか?ってなった。

先月、こういう動画が助かるって↑これを貼り付けさせてもらった。実際にやってみたらちゃんと動いたんだが、この方法じゃちょっと都合が悪くて、なんとかしなきゃならなくなって、いつものようにC++でenum作ってチーム分けしようかと思ったんだが、そう言えばタグってどうなんだ?となった。たしか上の動画でもPlayer Startのタグを使うとか使わないとかの話になってたはずで、それで思い出した。
実を言うと、つい先ほどまで、タグをつけると管理が楽になる、というものでしかないと思ってたんだが、ちょっとググってみると、GameplayAbilitySystemなんてものがあって、タグでゲームプレイを制御できる、なんて話があった。
まだスキルは1つしか出せるようになってないのと、当たり判定なんかもついてない。走ったりジャンプしたり程度しかできないんだが、一応、空中にいる間はスキルが出せないなどの制御はブループリントで自分で作ってた。GameplayAbilitySystemってのを使うと、そういうのがもっと楽に制御できるようになるらしい。実際、何かをやってる時は何かができない、とか結構面倒だし、アクションが増えるとごちゃごちゃになって何がなんだかわからなくなるかもしれない。そうならないように注意して作ってたんだけど、もっと上手いことできるってことなら、GameplayAbilitySystemを使ってみようかと思う。
コメント