ブログ

ブログ

【PEZ】進捗動画11【UE5】

転倒。
ブログ

【PEZ】進捗動画10【UE5】

当たり判定。
ブログ

【UE5】On Component Begin Overlap

ダメージの方向を決めるのにOn Component Begin Overlapで得られるデータが使えるのかな?と調べてみた。次のサイトが良かった。ここでのSweepというのは、どうやらぶつかって対象が動く物の場合らしい。実際に動かしてチェッ...
ブログ

【UE4】ダメージ機能(ApplyDamageのパラメータなども)

一応、最も基本的なApplyDamageとEventAnyDamageでダメージイベントが発生するようにはなった。しかし、これだけではダメージを与えた方向や受けた方向などがわからない。で、なんとかしなきゃならないのでまたお勉強だ。UE5の分...
ブログ

【UE5】Event Any Damage

ついに被ダメージ処理を書くことになった。そこで被ダメージイベント処理が必要になった。イベントこんな大事なページは読んだはずだけど、何故か読んだ覚えが全くない。もういろいろ衰えてきてるんだろか。でもそう言えばマウスのカーソルオーバーラップイベ...
ブログ

【PEZ】進捗動画9【UE5】

ステップ。
ブログ

【PEZ】進捗動画8【UE5】

武器持ち替え。
ブログ

【PEZ】進捗動画7【UE5】

しゃがみ。
ブログ

【UE5】アニメーションモンタージュとAnimNotify

だいぶ前にも通知で嵌ったことがあった。この頃は、最初はスケルトン通知を使ってて、それよりもAnimNotifyを使った方が良さそうだってなって、変更して上手く行った。今もアニメーションシーケンスでなら問題ない。専用サーバーでのマルチプレイの...
ブログ

【UE5】ゲームプレイアビリティの予測

こないだこれの中でLocal Predictedに言及した。たぶん↓この動画のような違いになるんだと思う。この人はよくマルチプレイを取り上げてるし、ラグについても詳しく説明してくれてる。ちゃんとしたマルチプレイヤーゲームを作った経験がある人...
ブログ

【UE5】アニメーション関連の理解が全く足りてなかった

今の俺のアニメーションBPのステートマシンは1つしかない。その中で全部やってる。常に全身のアニメーションを定義して実行させてる。でもこれは効率が悪いらしい。武器を持ってる場合と持ってない場合だと、基本的には上半身のポーズやアニメーションが違...
ブログ

【UE5】ゲームプレイアビリティBPの高度なプロパティ

「高度」欄にあるプロパティについて記しておく。Replication Policyこれは使わないらしい。将来的にはこのプロパティを削除するらしい。Instancing Policyインスタンス化ポリシー。アクタごとのインスタンス化にしておけ...
ブログ

【UE5】アニメーションBPとゲームプレイアビリティBP

ジャンプや着地、しゃがみなどを作ってみてよく分かった。行動そのものが変わる状態遷移を伴うものはアニメーションBPじゃなきゃダメだ。しかしゲームプレイタグは使うことができる。タグでまとめて行動できるか否か判断できるようになったからブランチだら...
ブログ

【PEZ】進捗動画6【UE5】

ブログ

【UE5】Try Activate Ability by Classがfalseを返す

マルチプレイじゃなければ問題ないんだが、マルチプレイだと上手く行かない。これを読んで勉強するしかない。たぶん初期化に問題がある。というところまで分かったから寝る。
ブログ

【UE5】ゲームプレイアビリティ(そのもの)

下準備が必要でアトリビュートやエフェクトから入ったせいで、ゲームプレイタグもだけど、ゲームプレイアビリティが後回しになった。やっぱり、これでタグ付けできるわけだ。たぶんだけどエフェクトでもできるはず。毒ダメージとかはエフェクトでやるんだと思...
ブログ

【UE5】ゲームプレイタグ

そもそもの問題として、ゲームプレイタグ(システム?)をちゃんと理解してないから、ゲームプレイアビリティシステムのタグ付けとか分からなかったりするのかも。タグを定義するのは分かっても、どうやってそのタグを付けたり消したりすればいいのか分からな...
ブログ

【UE5】ゲームプレイアビリティシステムその5

実はまだジャンプができてない。でもまた良い情報を仕入れた。 Ability Systemは,1つのアクションあたり1つのアセットで実装するため,ロジックをキャラクターやコンポーネントに集中してしまうのを避けられる。整理しやすく,効率的にアク...
ブログ

【UE5】アニメーションモンタージュ

アニメーション関連については以前、一通り目を通したはずだと思って、この自分のnoteを検索してみたら出てきた。よく分からないと書いてあった。でも今ならちょっと分かるかもしれない。Gameplay Abilityのキャンセルって、アニメーショ...
ブログ

【UE5】ゲームプレイアビリティシステムその4

昨日、ジャンプまで作りたかったけど、ちと用事ができて作れなかった。今シコシコ作ってるけど、とっても役に立つサイトを見つけたから貼らせてもらう。アニメーションシーケンスじゃなくて、アニメーションモンタージュを使うって話をどこかで読んだ。Gam...
ブログ

【UE5】ゲームプレイアビリティシステムその3

漸く、だんだんと分かってきた気がしなくもない。ゲームプレイアトリビュートまでは特に何も考えずに定義できるが、ゲームプレイエフェクトになると、ちゃんと値が変化するように考えながら設定していかなきゃならないみたいだ。値が変化すると言っても、すぐ...
ブログ

【UE5】ゲームプレイアビリティシステムその2

実はまだお勉強中だったりする。枕を変えてよく眠れるようにはなったが、どうも気合が入らなくて昨日まで休んでた。今日から再開。とりえず公式ドキュメントのゲームプレイアビリティシステム関連は読んでみたが、どうやら俺の場合はゲームプレイ「アトリビュ...
ブログ

絶不調

最近、非常に調子が悪い。寝ても寝た気がしない。頭の回転が悪い。(これはいつもか?)どうしてなのか?季節の変わり目だから?なにか変わったことがあったかな?と考えてみたら一週間ほど前に枕を変えたんだった。枕カバーが古くなって、もう洗ってもダメだ...
ブログ

【PEZ】進捗動画5【UE5】

これも最近作ったわけじゃないんだけど。今やってるゲームプレイアビリティ関連がなかなか進まない。
ブログ

【PEZ】進捗動画4【UE5】

今回も進捗ってよりもだいぶ前に作った部分だけど。
ブログ

【UE5】ゲームプレイアビリティシステム

なんだかんだで10月末になってしまった。これがすんなり理解できて、作り込めればいいんだけど。ゲームプレイ アビリティ システムアビリティ システム コンポーネントと属性ゲームプレイ アビリティゲームプレイ アトリビュートおよびアトリビュート...
ブログ

【PEZ】進捗動画3【UE5】

ブログ

【C++】プログラムの高速化【Linux】

今すぐに必要というわけではないが、なかなかいい記事があったので。
ブログ

【UE5】専用サーバーのシッピング

ずっと、専用サーバーはシッピングできないのかな?と勘違いしてた。専用サーバーをシッピングして起動してみると3行しかメッセージがでないで、画面だけ見てると動いてなさそうに見えたから、ずっとシッピングビルドしてなかった。Linuxに関わる部分の...
ブログ

【PEZ】再びエイムオフセット【UE5】

以前、一度作ったんだが、これは要らないかな?となって全部削除してしまった。その後、いろいろ作ってみて分かったんだが、左(上から下)と右(上から下)は必要ないけど、真ん中の上から下は必要だってことになった。確かめてみたら大元になるBlende...
ブログ

【PEZ】進捗動画2【UE5】

約半年前に作ったものだから進捗ってのとは違うかもだけど、とりあえず今できてる部分の動画。とは言っても今日、久々にキャラクターを作ってみたらエラーが出た。しかもエラーコードを控えておかなかった。でもたぶんEOS関連だと思う。たまにエラーが出る...
ブログ

【UE5】オンラインマップでは動かない公式サンプル

オフラインマップならちゃんと動くんだが、オンラインマップでは動かない。こういうのが結構ある。このフォーラムの人によると、シングルプレーヤーやリッスンサーバーなら問題ないらしい。クライアント/専用サーバーだとダメ。俺も同じ現象が出てる。Ok,...
ブログ

【VS2022】パフォーマンスを上げる【UE5】

VS2022本体はSSDに入ってるけど、UEプロジェクトファイルはHDDに入ってる。以前の全部SSDでやってた頃とは違ってどうしても起動などに時間が掛かる。難しいことは分からないので、とりあえず次のことをやってみた。自動ファイル復元を無効に...
ブログ

【PEZ】進捗動画【UE5】

ブログ

【UE5】もしかして、C++プロジェクトで作ったBPのクラスは、普通にレプリケーションできないのか?(そんなことなかった)

このフォーラムの人と同じ現象が出てる。次のは古いけど、昔からなんかおかしいのかも。もしかしたらUEプロジェクトをC++プロジェクトで作り始めた場合は、次のをやってやらなきゃいけないってことなんだろうか?void UNetworkObject...
ブログ

【UE5】ゲームプレイフレームワークとクライアントとサーバー

参戦予約と参戦処理の仕様変更およびそれらに伴う基本部分のプログラミングは終わったんだが、それらをゲームに嵌め込もうとする段階で上手く行かない。どうしてもチーム分けの部分でバグる。何度か参考にさせて貰った次の動画はGameMode、つまりサー...
ブログ

また少し後退

参戦予約と参戦処理の仕様に欠陥があった。なんとなくダメそうな気もしてたんだが、なんとかなるだろって作ってしまった。しかし、よく考えてみたらどうにもならなかった。技術的な問題じゃなくて、どう考えても仕様がダメ。ちょっと作り直す羽目になった。結...
ブログ

【UE5】タグとGameplayAbilitySystem

UE5の勉強を始めてから1年1か月。実際にゲームを作り始めてから約8か月。これでもタグをつけて何かできるということは知ってたけど、使ったことがなかった。勉強を始めたばかりの頃はUE5の公式ドキュメントを読んでた。プロジェクト設定なんかも真面...
ブログ

【UE5】GameSessionと参戦予約&参戦処理

もしかしたらEOSのマッチメイキングなどを使った方が楽に作れたのかもしれないが、無理やり自分で作った。残すところは予約キャンセルのみ。ベースは殆どできた~なんて言ってたけど、参戦処理は手付かずだったので、いつかは作らなきゃって後回しにしてた...
ブログ

【UE5】GameModeの取り方とキャスト【C++】

よく分からないんだが、セッション作成中に余計な真似をするとサーバーが落ちてしまう。俺がやってることが悪いのか、変なバグが潜んでるのか分からないが、セッション作成後にいろいろ始めるようにする必要に迫られた。ブループリントでもセッション作成はで...
ブログ

【UE5】マップに出入りする部分

結構苦戦してる。
ブログ

い抜き言葉

いままで無理して「い」を入れてきたけど、面倒になってきたからやめる。あちこちで違う言葉遣いになるのも変だし。
ブログ

【UE5】ビジビリティおよびオクルージョン カリング

以前、キャラクターの頭上Widgetのカリングについて言及したことがある。これも何とかしたいが、他のカリングについても勉強しておいた方が良さそう。やることが多すぎてなかなか難しいものがあるが。
ブログ

【UE5】GameModeのPreLogin

このPreLoginでマップ入場前にプレーヤーを弾くことができるらしい。人数オーバーなどで。そして、これが何故かブループリントじゃできないらしい。とりあえず後で上のフォーラムのやり方を真似してやってみる。追記)とりあえず人数オーバーで弾くこ...
ブログ

【UE5】GameModeとGameState

よく分からないので久しぶりに公式ドキュメントでお勉強する。
ブログ

【UE5】現状

漸くこれからスキルが当たるようにしていく段階。エフェクトは当分なし。ベースはできているはず、と言っても、マップに入れる人数の制限、セッションの管理などもまだまだしっかり作り込んでいく必要がある。マップそのものもどうにかしなきゃならないが、そ...
ブログ

【UE5】GetSocketInfoByNameのWarning

何故かサーバーでWarning出まくり。キャラクターが歩くたびに出る。このフォーラムの人と同じ現象。にも困っている人がいた。マージメッシュしているせいとか何かあるのかもしれないが、普通に何とかしようと思っても無理みたいだから、ログ出力させな...
ブログ

【DNS】TXTレコードの確認方法

コマンドで確認できる。nslookup -type=txtexample.comテキストレコード以外も -type= パラメータを変えればOK。nslookup -type=aexample.comnslookup -type=mxexam...
ブログ

【UE5】ゲームプレイフレームワーク

UE5の勉強とゲーム制作を始めてから1年以上経ってから、このタイトルの記事。約1か月前に【UE5】PlayerStateとかを作る を書いたが、そこから殆ど進んでいない。ゲームプレイフレームワークについての資料はそれなりに集めていたんだが、...
ブログ

【UE5】相変わらず苦戦中

マウスで示した場所に攻撃させるだけの話なんだが、これをどう実現すべきなのか、ちゃんと分かっていないから訳が分からなくなって時間が掛かった。Convert Mouse Location To World Spaceがどこを差しているのか?Pr...